釈徹宗『法然親鸞一遍』について語るときに僕の語ること

法然親鸞一遍 (新潮新書)

法然親鸞一遍 (新潮新書)

 おれは一遍について興味を持ったので、一遍の語録について語られている本を読んだ。それでいいかなと思ったが、『法然親鸞一遍』と一気通貫に名づけられたこのタイトルに負けて(勝ち負けじゃないけれど)手にとった。結論から言うと、自分のなかで「日本浄土仏教」についていくらか整理がついたような気がした。だれの言葉だったか、ある分野について知りたければ、厚い本から薄い本へ読んでいけ、というのが当たったような気がする。たとえば、一遍の身体性について語られるとき、鈴木大拙の『日本的霊性』にある親鸞と大地の話なんかが出てくるが、「おお、それ読んだわ」となる。明恵上人の法然批判について述べられているところも「『法然明恵』ってマッチアップの本読んだわ」となる。悪くない。
 して、著者は「法然親鸞一遍」を一気通貫の流れとして説いているのか。答はノーである。著者はこの三者を「比較」しているのである。「比較」から見えてくるものがある、という話である。著者は浄土真宗の人なので親鸞がベースになっているが、その師匠筋にあたる法然の「仏教の脱構築」の多大なる影響について述べ、また、宗派の小ささから(なにせ本山が藤沢の外れだもんな)過小評価されがちな一遍の境地を再評価しているのである。

 とにかく、法然という人物は、宗教学の類型で言うなら、本来「悟り型宗教」であった仏教を、「救い型宗教」へと再構築してしまったのです。

 一方では仏に救われる喜びを語りながら、他方ではどうしても仏の救いを喜ぶことができないと告白する親鸞親鸞思想の中枢は、「深い内省による自己否定」と「仏の智慧と慈悲による救い」との二面性を併せ持っています。

 唐木によれば、法然親鸞は「浄土と穢土」「煩悩と菩提」などが二元的に対立しており、しかもこの両者は最後までおのが罪業性を捨て得なかったとなります。そしてそれに対して一遍は「捨てる」という主体さえ無く、「任せる」という次元に到達している、それこそが融通無碍、自在の世界であるというわけです。

 唐木順三なんか読んだことはないが……。まあそういう感じで。でも、一遍の「信・不信を問わず」というところまでいくと、限りないシンクレティズムへの接近というか、そのものにもなっちまうし、民俗宗教に堕したという一遍批判にもつながりかねないところもある。とはいえ、密教も禅も神道も全部飲み込んでしまうあたり、やはり只者じゃあないのだ。

はねばはねよ 踊らばおどれ 春駒の のりの道をば しる人ぞしる(『聖絵』)

 「のり」は横山典弘……じゃなかった、「乗る」と「法」のダブルミーニング。このごろの仏教ははねているだろうか、踊っているだろうか。時宗の祭りなどあれば見てみたいものだが、さて。

 「南無阿弥陀仏の名号によって救済される」という体系には、西山派の教理を骨子として、密教的な即身成仏の要素や禅的な融通無碍性も見受けられます。そして平安浄土教から受け継いだ遊行の実践、熊野権現信仰や漂泊といった民俗信仰の形態も内包しています。
 一遍の思想には、平安仏教・法然浄土仏教・日本民俗信仰が融合し、昇華した成熟性を見ることができます。

 まあ、てな具合なもんだ。あらよっと。
 あとはなんだろうね、おれはね、仏教について読んでいるけどあくまで日本の仏教というところばかりで、せいぜい祖師西来くらいの中国の禅の話を読むくらいのもんだが、やはり西にも目を向けなければいかんのだろうかね。

 そもそも「南無阿弥陀仏」とはサンスクリット語の「ナマス=帰依する」と「アミターバ=限りない光」「アミターユス=限りない生命」と「ブッダ=目覚めた者」から成る言葉を、音写したものです。つまり「南無阿弥陀仏」と称えることは、「限りない光と生命の仏(働き)におまかせします」という告白でもあるわけです。

 サンスクリットねえ……。あと、著者はこんなこと言ってる。

 ちなみに、日本仏教は「ガウダマ・ブッダの仏教」というよりは、「ナーガールジュナの仏教」と考えた方がいいかもしれません。

 龍樹ときたもんだ。これはもう、なんだ、難しそうだ。なにも考えんと「南無阿弥陀仏」と唱えていたほうがいい。それともなんだ、仏教からちょっと目を逸らして、ほら、一神教とかそういう方をあたってみようか?

 ひと口に一神教といってもいくつかのタイプがあります。他の神々を認めつつ、その中からただ一神を選んで信仰するという拝一神教(モノラトリィ)もあれば、神々のヒエラルキーがあってその中の主神を信仰するという単一神教(ヘノシイズム)もあります。また、その主神が交替するという交替神教(カセノシイズム)も、一神教です。そして、唯一絶対の神しか認めない形態が唯一神教(モノセイズム)です。

 ……だそうで。うむ、ちょっと手に負えないかもだ。まあいいや、適当に、適当になんか読んでいこう。読んだところでどうしようもないのをわかったうえで読んでいこう、本なぞ読む余裕があるうちは。おしまい。

>゜))彡>゜))彡>゜))彡

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

日本的霊性 完全版 (角川ソフィア文庫)

……必読。……なぜこれの感想文が刃牙になってしまうのか?