上原善広『聖路加病院訪問看護科 11人のナースたち』を読む

聖路加病院訪問看護科―11人のナースたち (新潮新書)

聖路加病院訪問看護科―11人のナースたち (新潮新書)

 「親孝行したいときに親はなし」という言葉の意味はよくわかっているつもりでいた。それはただ、親が生きている間にやさしくしてあげればいい、という意味くらいに捉えていた。しかし、親孝行には実は、こうした死に際でのケースも含まれるのだと気づいたときには、もう遅かった。死を前にした親に対して子は何ができるのか。親孝行も、簡単なようで難しい。

 こないだ母が階段からすっ転んだ、ということがあった(母、階段から滑り落ちる - 関内関外日記)。いつ親が死ぬかわからないし、寝たきりになるかもしれない。そんなことが、なにが実際的なものに感じられた。介護とはどういうものだろうか、どんな制度があって、どのような生活になるのだろうか。おれはいつまでも若いままで、親も死にはしない、そんなことはありえない。おれも老いる、親も老いる、親はもっと早く老いる、そして死ぬ。おれも死ぬが、順当にいけば親が先に死ぬ。それはわかっているつもりでいる。そう、つもりでいる。それにすぎない。実際、そうなってみなければ、介護にどのような制度があるかなど調べたりはしないだろう。
 本書はそんなことをも考えさせる一冊である。難病の患者の在宅介護を支える聖路加病院の訪問看護科の話である。もちろん、名門聖路加だけあって社会的地位の高い金持ちの看護もある。が、クリスチャン系であるということから、貧しい人たちを受け持ちもする。70歳が100歳を支える老々介護。部屋いっぱいの羽虫、そんなケースもある。体の不自由な人の性の問題もある。ナースの人生にもいろいろとあって、患者にもいろいろある。そこは上原善広、読ませてくれる。
 そして、なんだろうか、おれは親の老いを冒頭に考えてしまったが、おれが難病になることだってないわけじゃない。はたしておれはそのときなにか社会から援助を受けられるのだろうか。なにか望み薄という気がしないでもない。保険にも入っていない。そんな金はない。介護と看護の違いもよくわからない。いっそのことぽっくり死にたい、という人は多い。おれもぽっくり死にたい。この世は憂いに満ちている。疾く死ばや……。などと、希死念慮にとりつかれてしまうのも、本書の望むところではないのだろうが。ただ、貧しい老人が増えていき、貧しい中年がそれを支え、多くの病気は昔よりも長生きできるようになり、かといってその長生きに社会制度が対応しているのかどうかよくわからない、なんてことを考えると、やっぱりどうもな、と思ってしまう。甘ったるく、考えているつもりにすぎないと当事者からは言われてしまうだろうが、まあ遅かれ早かれおれも当事者になるのだろう、明日の朝、ダンプカーにぶつかって即死でもしないかぎりは。

>゜))彡>゜))彡>゜))彡>゜))彡