鈴木大介『ギャングース・ファイル 家のない少年たち』を読む

 

おれが生きてきたなかで、一番怖かった不良体験を書く。それは、おれが東海道線の下りに乗って、大船に向かうところだった。電車は戸塚駅に停まる。ホームに入る。ホームで、携帯電話で話しているヤンキーがいる。窓の外に見える。そのとき、おれは、異様な怖さを感じた。まだ、電車のドアは開いておらず、ヤンキーはホームにいた。それでも、なんか、すごく、やばいと感じた。ドアが開いて、ヤンキーは携帯電話で話しながら乗り込んできた。別に、ヤンキーが、電話で話しているだけである。会話の内容は「10万小遣いもらってる」、「ベンツをもらった」などと普通ではないのだけれど、その醸し出す雰囲気が普通どころではなかった。会話の口調も普通だし、べつに刺青を見せびらかしているわけでもない(刺青があるかどうかもわからない)。単なるヤンキー風の格好をしているヤンキーなのだ。でも、尋常ではないのだ。それに気づいたのはおれだけではなかった。そのヤンキーの周りに空間ができた。このときのヤンキー、あるいはなりたてのヤクザは、電車の空気をいっぺんに変えた。こんなことがあるのかと、おれは驚くとともに、怯えていた。それだけ、そのヤンキーの発する空気は違った。その後、おれは横浜に引っ越し、「ヤクザの事務所の前でもっとえらいヤクザを出迎えるために歩道に出ているヤクザの群れ」などというものに日常的に出くわすことになるが、あのときの東海道線のヤンキーより怖いと思ったことはなかった。

それはそうと、『ギャングース・ファイル』である。『ギャングース』という漫画が話題になっていると知ったとき、その監修だか原作が鈴木大介と知って、おれは「それなら当然おもしろいだろう」と思った。おれはまだ漫画の方を読んでいないのだけれど、その原作だか原案だかになるであろう本書を読んだ。

読み終えて、辻村深月という作家の解説があった。その解説にはこうあった。

ギャングース・ファイル』は私がこれまで読んできた新書やノンフィクションとは、まったく違っていた。それどころか、初めて読む種類の文章だった。こんなものは、読んだことがない。

そうなのである。本書には不良少年についての統計だの数字のデータだのは出てこない。ただ、投げ出されたリアルな物語がある。おれはこのような文章を読んだことがあるだろうか。あるとすれば……トルーマン・カポーティの「ノンフィクション・ノベル」ということになる。『冷血』ということになる。

 与えられるべき愛情と教育を失い、傷つき、自らの人生を自らで切り開いていかなければいけない子どもたち。

もちろん、鈴木大介の立ち位置に反感を抱く人間もいるだろう。真面目に生きている人間を食い物にしている悪いやつらの話じゃないか、と。親に虐待されようと、真っ当に生きている人間もいるではないか、と。それは鈴木大介も書いている。それでもなお、居場所を失った少年たちに寄り添う。

真に社会から犯罪を減らしたいと思うのであれば、まず犯罪そのもの以前にそのベースに横たわる理不尽と不平等と不幸を減らすことだ。被害者が被害者である内に救済すること、龍真たち家のない少年であれば、「児童のうち」=小中学校年代のうちに、その貧困や虐待、育児放棄などの劣悪な環境を周囲が看過せず、解決と居場所作りをしてやることだ。

「文庫版あとがき」

こういった真面目な、といったら失礼だろうか、そういった直接的な表現は、なかなか本編には出てこない。ただし、ちょっぴり出てくる。そのあたりの塩梅は見事だ。本編は「龍真たち」と言われる少年院で出会った仲間、疑似兄弟のエピソードを中心に、取材で出会ったいろいろな反社会的な人物が描かれている。そのどれもが興味深く、読ませる。

実のところ、反社を反社が襲う「タタキ」だとか、2007年ごろ歌舞伎町になにがあったとか、鈴木智彦と間違えられたとか、運転免許のIC化が携帯電話の取得を難しくしたとか、そんな話を引用しようかと思ったが、そんな必要もないだろう。

ともかく、本書はベラボーに面白い読み物だし、読んで損はないと思うぜ、と言っておく。そしておれは、まだ1ページも読んだことのない漫画『ギャングース』を読もうかな、とか思っている。

 

以上。

 

 

ギャングース

ギャングース

 

映像化作品も見るべきか。

 

 

 

 

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

goldhead.hatenablog.com

 

goldhead.hatenablog.com

 

goldhead.hatenablog.com