苦しみ、迷う人に「生きる意味より死なない工夫」 南直哉『老師と少年』を読む

 

老師と少年 (新潮文庫)

老師と少年 (新潮文庫)

  • 作者:南 直哉
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/11/28
  • メディア: 文庫
 

南直哉の書いた物語である。実に短い本なので、べつにおれがどうこう紹介したり、感想を書いたりする必要もないように思える。あっという間に読めてしまうのだから、読んでしまいなさい、と言いたくなる。

そこで、「なるほど、おれもこのような苦しみを生きている」と思う人もいるだろうし、そういう人はこの本を人生のかたわらに置いて何度も読むだろう。一方で、「なにが話し合われているかさっぱりわからない」という人もいるだろう。そういう人はおれの書くものなどに興味もないだろうから、このあたりで画面を閉じてしまうだろう。

南直哉は永平寺で修行し、恐山に赴任した僧侶である。ならば、この本は仏教の本であろうか。そうであるともいえる。そうでないともいえる。どこにも仏という言葉も見当たらないし、釈尊の名前も道元の名前も出てこない。かろうじて「神」、「聖者」という言葉は出てくる。とはいえ、必ずも肯定的ではない。このあたりは、著者がキリスト教に傾倒しつつも、最後の一歩で信じられなかった、踏み入れなかった体験によるものだろう。この本の老師は南直哉であり、少年も南直哉なのだろう。べつに区別はいらないのだろう。さらに隠者<道の人>の話があって、べつにそれが釈尊であると明記されているわけでもない。

「<道の人>は私にこう言った。

『あるということも、生きるということも、今ということも、ここということも、この世界がこのようであるということも、“自分”という形でしかこの世には訪れない。だが、眼をひらけ。それは、あるだけであり、生きるだけであり、ここだけであり、世界であるだけだ。“自分”ではない』」

諸法無我

「あのとき、<道の人>も私にそのことを教えたのだ。

『私がある、という思いを離れよ。離れたならば、もはや私は私ではない。世界は世界ではない。今は今ではない。ここはここではない。それは存在することではなく、生きることでもない』

 私は今の君のように言った。

『では、何なのです!』

 すると<道の人>は静かに言った。

『断念せよ。それまでだ』、と。」

「でも、ぼくはここにいるのに」

「友よ。耐えるのだ。そのようにしか生はわれわれにやって来ない。『自分は自分ではない』、ならば『自分』を作らねばならない。水を飲む器を作らねばならない。人が生きるとはそのことだ。人が水を飲むとはそういうことだ。その重荷を引き受ける。生きることが尊いのではない。生きることを引き受けることが尊いのだ」

「どうして?」

「引き受けなくてもいいからだ」

犬のように水を飲んでもかまわない、だが、器を入れることに尊さがある。そして、最後まで飲み干せという。そのとき、死は渇きを癒すように訪れるという。

本書には、生命の肯定がある。ある種の苦しみを抱えて生きてる、生きざるをえない人間に対して、そう語りかけている、問いかけている。おれはそのような考えに取りつかれている人間であって、万馬券が当たればいいと思うが、本当のところはそこにはないと思っている。本当のところを求めながらも、本当のところはわかんねえなと思っている。生きているのもいやになるが、死ぬのもいやだ。そういう人間に仏教のラディカルは深く刺さる。クールに言えばツールなのだ。そこに全額ベットするような人生を送れるわけじゃないが、いつかあるいは死ぬときに払い戻しがあればいい。そんなふうに思っている。

「生きる意味より死なない工夫だ」

 

 

 

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

goldhead.hatenablog.com

 

goldhead.hatenablog.com

 

goldhead.hatenablog.com