- 作者: 都築響一
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2013/01/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
これは単なる印刷物ではなくて、深夜のクラブの、あの煙たく湿った、低音に震える空気をいっぱいに詰めた箱なのだから。
「ラッパーズ・ソリチュード――あとがきにかえて」
とか言われても、おれは「あの」空気なぞまったく知らぬ存ぜぬ。そんな恐ろしいところに近寄ろうという気も起こらぬ。もちろん、着ていく服もないし、一緒に行く友もいない。まあ、20年前に大好きになったバンド、20年後に初めてライブに行くくらいだから、ひょっとしての20年後はあるかもしれない。この双極性障害らしき下流の人間、20年後生きている確率は知らないが。
さてこのおれ、双極性障害らしき人間思うに、ここに紹介されたるラッパーたちに躁鬱質の人が多いような気がしてならない。そのまんま躁うつの語も出てくる。そうならおれもBloggerのBを定義してみなって、美しい韻を踏むことなくアウトプットは文で勘弁。
それにしても、だ。おれはなんとなく「日本語ラップの人たちは高学歴が多い」と思っていたが、そんなのは一握りに過ぎなかったな、と。本当にイリーガルな経歴の人らおるやね、と。そして、サイタマノラッパーのような人らおるんやね、と。インタビューされている「ヒップホップの詩人」それぞれに背景があって、初期衝動があって、今があって、と。
そうだ、いまあの映画、とくに3、『SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者』を観たら、ずいぶんと印象が変わるかもしらん。いや、変わるんじゃなく、もうちょっと深く入り込めるかもしれない。それはわからない。いの一番に紹介されてる田我流主演『サウダーヂ』にしたってそうだ。
国道沿い、ロードサイド。なぜ惹かれるのか。惹かれるものはしょうがない。おれは日本語ラップの向こうにそれを予感していたのか。ただの偶然か。これもまた、聴くラップの幅が広がっていくにつれわかるかもしれない、わからないかもしれない。つーか、幅を広げるだけの余裕があればの話だ。金がない、生活が怖い、昨日も怖かったし、今日も怖かった、明日だって怖いだろう。立派な合法ベンゾジアゼピン中毒、豪放にははるか遠く入眠剤を追加する。おやすみ。
あ、あと、この本読みながらiPhoneでYoutube検索かけたりしてたんだけど、特設サイト用意されてんの「あとがき」んとこにあって、いや、最初に書いてくれとか思った。わざと二度読ませるためかしらん。いや、おれ、それでほぼ二度読んだけど。
>゜))彡>゜))彡>゜))彡
……3年前、か。
- 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
- 発売日: 2012/11/21
- メディア: DVD
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (15件) を見る