創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)
- 作者: 輪島裕介
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2010/10/15
- メディア: 新書
- 購入: 6人 クリック: 93回
- この商品を含むブログ (70件) を見る
昭和三十年前後に登場した三橋美智也は民謡調歌謡曲、三波春夫は浪曲調歌謡曲であり、その時点では誰も演歌とは呼ばない。こう見てくると<演歌>そのものが見当たらない。一九六〇年代のどこかで発生したとしか、言いようがない。
とは、小林信彦の言葉の孫引きである。演歌はいつ生まれたのか?
どっかの議員たちが「演歌の伝統を守ろう会」みたいなのを結成し、ニュースになった。それに対してはてなブックマークなどで「演歌なんかべつに日本の伝統でもねえよ」というような指摘があり、本書の名前も出てきていた。おれもぼんやりと「演歌なんてロックより歴史が浅いんだろ」と思っていたが、あくまでぼんやりと、である。ひょっとしたら、この本の書評なりなんなりを見てのことかもしれない。しかし、なんだったら本書を読まずして演歌についてあれこれ言うのもおかしいのかと思い、読んだ。
非常に緻密な本である。ゆえに「創られた日本の心」という核心に行き着くまで時間がかかる。明治の「演歌」からはじまり、戦前、戦後のレコード歌謡のシステムやエピソードに立ち入り、解説し……ひどく真面目である。真面目で固い。が、そこを救ってくれるのが、音楽そのものである。正直言って、ようつべなるものがなければこの本の面白みを感じられぬといっていいかもしれない。グレーゾーンではあると思うが、今現在、そして今後も音楽や映像をめぐる書物についてはそういうことになるのかもしれない、と思った。
というわけで、おもしれえなあと思ったのが、例えばこれである。
……そのように粗製濫造されたB級GSや、船村徹作の《スナッキーで踊ろう》のような専属作家による「GSもどき」が、現在カルト化して一部の好事家に珍重されているのは皮肉です。
……の《スナッキーで踊ろう》、とか。
これはもう頭にこびりついて離れない。船村徹が「日本会議」のメンバーで「日本の心」の結合を唱導しているとかどうでもよくなる。
あるいは。
追分/馬子歌風の節回しを取り入れた「民謡調」の代表曲の一つ《達者でナ》も、ボンゴ・ドラムによるボレロ(当時は「ルンバ」と呼ばれた」)のリズムと本人のオーバーダビングによる二重唱のハーモニー(これは当時のザ・ピーナッツらのコーラス・ブームを反映しているのでしょう)を強調しており、当時としてはきわめて斬新なアレンジであったはずです。三橋美智也は、ビートルズより早くダビング録音をしていたことになります。
まあ、そればっかりじゃなんなので、気になったところなどを。
……「低音―ジャズ(洋楽)調―都会的」と「高音―民謡調―地方的」
とか。
あるいは演歌の一側面である、こんなところとか。
兵隊ソングからバタヤン、小林旭、ドリフターズ、近年の氷川きよしに至る《ズンドコ》の系譜は、現在の「演歌」の暗く湿ったイメージとは異なる、「流し歌」の陽気で豪放磊落な側面を代表しています。
とか。
でもって、そんでもって、じゃあ「演歌」はいつ生まれたのよ? という話になるとは思うが、そのあたりは本書をあたられたい。って、おれがよくわかんなかったというか、著者もよくわかんなかったというか、そういうところがあったりなかったりしたりしなかったりするのである。どうもなんというか、いきなり懐メロのように現れ、伝統あるもののようにみなされ、オリジナルの存在があるかないかも不確かながら、コピーが本流として……って、さっきの日本ヤンキー論に通じる(http://d.hatena.ne.jp/goldhead/20160402/p1)ところがあんのかな、とか思った。偶然ではあるけれど。
とはいえ、有力なきっかけや人物はあって、有線放送であるとか、テレビ東京の『歌謡百年』(に出た東海林太郎や淡谷のり子)であるとか(これは今でいう紅白の前の『年忘れ日本の歌』)、五木寛之、平岡正明、野坂昭如(おれは野坂さん、歌手として大好き!)といったあたりの話、これは必読である。あるいは、進歩的文化人(左翼)が演歌(艶歌)を俗悪で退廃的で好まざるべきものとしたののカウンターとして新左翼や保守がそれこそ「日本の心」としたあたりとか、まあ読んでみなさい、と。決して損はしねえから、と。
>゜))彡>゜))彡>゜))彡>゜))彡
……この本に《圭子の夢は夜ひらく》の多数のバージョンが収録されている、なんてことも書いてあった。藤圭子も艶歌史にとって重要な人物である。