これが今世紀の怨歌だろうか? 宇多田ヒカル『初恋』を聴く

 

初恋

初恋

 
初恋

初恋

 

おれには「怨歌」という語が指し示す厳密な部分はわからない。わからないが字面の印象で使う。宇多田ヒカルのニューアルバムを聴いて、思いついたのはその言葉であった。母の死の気配が漂う前作とは違った重さを感じる。女性の、あるいは男女間に生まれる重さを感じる。「この程度で重いの?」という声も聞こえてきそうだが、おれにはそう思えた。あるいは多くのラヴ・ソングがそうなのかもしれないが、おれはあまりラヴ・ソングを聴く人間ではない。

ザッと曲名を眺めれば「パクチーの唄」というのが目を引く。「ぼくはくま」のような曲だろうか。ある意味ではいったんアルバムの流れを変える曲ではある。それでも、どこかシリアスだ。次の曲が「残り香」で、「パクチーの葉っぱの香りが手についてしまったんやな」と茶化したくもなるが、やはりシリアスだ。

おれにとってなにがシリアスで、なにがシリアスでないのかというのは、言葉にしにくい。そして、それを、たとえば音楽という分野において好むべきものか、逆なのか、それすら自分自身でわからない。だが、『初恋』は男女の織りなすなにかの重みがあって、シリアスであって、なぜだか「怨歌」という二文字が思い浮かんだのだ。

だからといって、暗いばかりの、重苦しい作品かというと、そこまでではない。ただ、なんだらかの抑制が効いていて、開放感があるとは言い難い。そう、例えるならBECKにとっての『Sea Change』のようなアルバムかもしれない(BECK大失恋のときにつくられたアルバムだ)。おれは最初『Sea Change』を聴いたときピンと来なかったが、時間が経って「BECKのベストでは?」と思うようにもなった。おれは前作について「もう苦しそうじゃない」と書いたが、なにかまた新たな苦しみを背負っているように感じた。

そしてまた、「これは宇多田ヒカルの過渡期では?」という気もした。まだ道半ば、これから宇多田ヒカルの歌は夜開く、いや、夜じゃなくてもいいけど、一つの分岐点というか、一里塚というか、ああ、それじゃ意味違ってくるけど、なんというか、決して終わりではないぜ、まだいろんな方向に行けるんだぜ、という予感があるのだ。いや、ニューアルバム聴いたばかりで予感もなにも気が早いが。

というわけで、現時点で『初恋』が宇多田ヒカル最新にして最高の出来だ、という気にはなっていない。ただ、アルバムに収められた曲が変化することはないが、おれという人間は望むが望むまいが、変わっていってしまう。いずれはこの『初恋』を宇多田ヒカルのベストと言う日が来るかもしれないし、こないかもしれない。どちらでもよろしい。いずれにせよ、トップクラスの歌手が、おそらくはトップクラスの演奏者やスタッフとともに作り上げたということは言えるだろうし、それを聴き分ける耳はなくとも、ネームヴァリューで盲目的にそれは信じる。

ところで、おれはこれをCDという旧来の形式で手に入れたのだが、ブックレットの見開きの写真や、最後のページの写真など見るに、やっぱり宇多田ヒカルはかっこいいし、おれは好きだな、宇多田ヒカルのヒモになりたいな、という思いを新たにするのであった。以上。

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡

goldhead.hatenablog.com

f:id:goldhead:20180626233908j:plain

あまり関係ないけど、おれが種を撒いて「やっぱり発芽しなかったか」とか思っていたら、いつの間にか周囲のドクダミに打ち克ち背を伸ばし、花を咲かせ、実をつけたパクチー。葉を収穫する時期を逸したが、こうなったら実を収穫してコリアンダーとして使うこともしないで、成り行き任せで次の世代が出てくることを期待しよう。