輪行袋を買った
[rakuten:cyclemall:10000852:detail]輪行袋を買った。サイクルベースあさひのものだ。この文句に惹かれた。
ふらっと輪行するのにこれ以上のスペックは必要と感じません。コレ以下ではダメです。
重装備の輪行というと、どのような重装備か想像できないが、俺は輪行袋を「いざというときの御守り」くらいに考えているので、これで十分だろう。しかし、いいな、「コレ以下ではダメです」。あと、もちろんこの袋にR3を詰めている人をどこかのブログで見た、というのもある。だいたい、これはクイックレリーズ付きの、一応はスポーツ自転車であっても、クロスはクロス。「ロード用」などをうっかり買って入らなかったら笑える。この点で、普及車であるR3とほぼ同型のGiant Escape R2は情報が多くていい。
あと、ついでにドアノブカバーみたいなのも買った。数百円単位だと、軽く買ってしまう。金銭感覚がおかしい。
[rakuten:cyclemall:10000844:detail]
輪行袋に入れてみた
さて、練習に入れてみる。どうも、はじめての袋詰めはけっこう時間がかかるらしい。でも、どうだろうか、タイヤを外すのは、タイヤの23C化のときにやっているし、そんなに難しくはないんじゃ……。大間違い。というか、予想外。前輪のクリックレリーズが固くて外れない。前にはめるときに、気合入れすぎだ俺。でも、レバーと反対側をプライヤーで何回転かさせたらサクッと行くのね。まあ、プライヤーは持ち運べないけれども……。
そんで、一応サドル下げて、ペダルはつけたまんまで、ひっくり返して、広げた輪行袋の上に置いてみる。と、なんかにわかに不安に。この袋で、この物体を包める予感がしない。つーか、このハンドル、どうなの? つーか、スタンド、スタンドどうするよ? センタースタンドの方が輪行向きとかいう話だったっけ? つーか、自転車買うとき、輪行まで考えてないし。あと、言っておくけど、クイックレリーズと力比べして大汗かいたりして、写真ねえから。
そんでも、とりあえず、タイヤ両脇置いて、ハンドルは……、回すっつーか、横向かせるのか。あ、なんか入りそうな予感。前の方からジッパーをジ、ジ、ジと上げていって、ペダルのところも、トゥクリップつけたまんまだけど、べつにどうということもなく……、やっぱりスタンドでつまる。で、今度はケツの方からジ、ジ、ジ……と上げて、スタンドのところまで。
……というわけで、スタンドだけ飛び出てるけど、一応は入った。ベルトにひっかけるのはまたやろう。とりあえず、あさひの輪行バッグにジャイアントエスケープの類は入りそうですよ、とご報告。
問題点

☆やっぱりスタンドが気になる。なんか、被せるものでも用意した方がいいだろうか。これむき出しで電車乗ろうとして、駅員から駄目出しとかされたら俺涙目。あとは、取ってしまうか。面倒か。センタースタンド? 金がもったいない。スタンドなし、というのは想像ができない。少なくとも自分の使い方では。
☆やっぱりトゥクリップは外した方が良いかも。スポークとの干渉というか。あと、解体袋詰め輸送中に、なんかぶっつけたりして、なんかあったら嫌だな。ロードと違って、そこまで繊細なものじゃなさそうではあるが……。
まあ、こんなところ。とりあえず、ちょっと遠くに行くときは、輪行袋携帯で行こうと思う。おしまい。