チャイナ・ミエヴィル『言語都市』は「面白い|面白くない」

言語都市 (新★ハヤカワ・SF・シリーズ)

言語都市 (新★ハヤカワ・SF・シリーズ)

言語都市

言語都市

 遙かな未来、人類は辺境の惑星アリエカに居留地“エンバシータウン”を建設し、謎めいた先住種族と共存していた。アリエカ人は、口に相当する二つの器官から同時に発話するという特殊な言語構造を持っている。そのため人類は、彼らと意思疎通できる能力を備えた“大使”をクローン生成し外交を行っていた。だが、平穏だったアリエカ社会は、ある日を境に大きな変化に見舞われる。新任大使エズ/ラーが赴任、異端の力を持つエズ/ラーの言葉は、あたかも麻薬のようにアリエカ人の間に浸透し、この星を動乱の渦に巻き込んでいった…。現代SFの旗手が描く新世代の異星SF。ローカス賞SF長篇部門受賞作品である本書を読んだ。ミエヴィルは『都市と都市』についで2作品目だ。原題はEMBASSYTOWN(大使都市? 大使館都市?)だが、『言語都市』でいいだろう。言語がキーとなっている。

「こんな言語はありえないと思ったことはないか、アヴィス? あ、り、え、な、い。まるで筋がとおらないんだ。多義性というものがない。単語はなにも意味しない――指示対象そのものなんだ。知性を有しながら記号言語をもたないなんてことがありえるか? 彼らの数字はどんなふうに機能するんだ? まるで筋がとおらない。しかも大使は双子で、ひとりの人間じゃない。彼らがゲンゴを話すとき、その背後にある精神はひとつじゃないんだ」

 とはいえ、ハードにハードに言語学(いまのところ我ら地球人類の、ということになるだろうが)を突き詰めていく話ではない。人間のドラマであり、パニック・アクションであり、あるいはファーストコンタクトものといっていいかもしれない。
 そしてこの作品……「面白い|面白くない」なあというのが感想。舞台設定や都市のギミック、小さなガジェットは興味深いし、なによりアリエカ人の設定が面白い。ドラマもある。
 が、しかし、なにかこう決定的に……真面目すぎんだよなという。こう、なんていうんだろうね、設定だけ見りゃなんかP.K.ディックっぽさもあるんだけど、なにか決定的に違う。なにかというか、『言語都市』の登場人物は主人公はじめスマートすぎるんだ。なんかダメさが足りない。世界にくだらなさが足りない。マッチョなんだよ、なんか。なにか、とか、なんかばっかり言ってるけど、ああそうだ、おれには感覚的にフィットしねえなあという。かといって、決定的なミスやつまらないところを指摘しろと言われても困る。逆に完璧すぎるんだ。そうじゃなきゃなんとか賞だって獲れないだろうし、ル=グウィンが絶賛したりしねえだろう。ある文化の別の文化への介入、ある言語の別の言語への介入、齟齬、対立、理解……、そんなものを見事な舞台に見事に描いてますよ、ええ。けどまあ、おれにゃもうちょっとだらしなさが欲しかった。あるいは、もっとガチガチのハードSFにしてほしかったかのどっちか……それともアイディアの切れ味一閃で短編とか。
 というわけで、わりと読むのに時間がかかった。縦長の書籍(「新★ハヤカワ・SF・シリーズ」?)も手になじまなかった。ミエヴィルは読める作家だけれども、好きな(偏愛できる)作家というわけじゃねえなあというような印象が残った。そんなところ。

_____________________________________________

都市と都市 (ハヤカワ文庫SF)

都市と都市 (ハヤカワ文庫SF)

二重言語国家・日本 (中公文庫)

二重言語国家・日本 (中公文庫)

……わしらある意味アリエカ人かもよ?