二つ名好きのおれが澤宮優『ニックネームで振り返る野球昭和史』を読む

 

ニックネームで振り返る野球昭和史

ニックネームで振り返る野球昭和史

 

おれは二つ名が好きである。スポーツ選手や競走馬や将棋指しのニックネームが好きである。好きなのだからしょうがない。つい先日の訃報でも、「ターフの魔術師」武邦彦氏死去となると、「おお、ターフの魔術師が!」となってしまうのである。

そんなおれ、しかも昭和野球脳の恐怖の持ち主だけに、タイトルからして、この本はきっとすばらしいに違いないと思った。思って手にとった。読んだ。そして、なかなかにいい本だとは思った。ん、なんかはっきりしない言い方だな。そうだな、おれのハードルが高すぎたとでも言おうか。まあ、なかなかにいいのではないか、というくらいに感じた。やや読売寄りではないのか、とも感じた。

とはいえ、大きく取り上げられている選手から、ちょっとだけ取り上げられている選手まで、かなりの数にのぼり、もちろん、おれの知らない選手(なんといったらいいのだろうか、昭和名球会クラスではないが、無名でもなかった1,000本手前くらいまでヒットを打った選手とか)も多く、そのあたりは楽しかった。「下町の太陽」成田文男、和製カポネ「永渕洋三」、「エースのジョー」城之内邦雄、「和製ヘラクレス」栗橋茂……。

現役ないし、現役に近い選手もとりあげられている。「ハマの番長三浦大輔……って、一人か。昭和の香りを残す平成の選手、ということらしい。あとは「ゴジラ松井秀喜、「トルネード投法野茂英雄、「ジョニー」黒木知宏

と、なにやらあまり今の野球選手は個性が……とかいう話になってしまうのであろうか。著者は「はじめに」でこう書いている。

平成の今も愛称で呼ばれている選手はいるが、強烈さ、ニックネームの深度、表現の妙味を考えれば、やはり昭和のプロ野球にはかなわない。それはニックネーム自体の面白さもあるが、何よりそれをつけられた豪傑な選手のスケールの大きさである。ただ度肝を抜かれる思いがする。

このあたりは疑問である。だって、昭和と平成の長さを比べてくれよ、というか。それに著者自身が列挙している「二刀流」大谷翔平、「おかわり君中村剛也……えーと、まあ、いろいろいるじゃねえの。けどなんだろうね、イチローくらいになると、もう二つ名の世界ではないな、というところもあって面白い。かつては「振り子打法」だったろうが。

そうだな、本書に出ていない、個人的に気になる二つ名を。たとえば「第二の前田智徳」 。だれ? と言われると「末永とか……」ということになるが、カープの若手外野手で、俊足強打っぽさがあると、前田智徳が現役であるにもかかわらずつけられることがあった。第二についで和製となると、「和製ランディ・ジョンソン」、これである。だれ? と言われると「誰だっけ?」となるが、長身左腕の新人選手などにつけられがちである。ちなみに大成した選手がいるか不明。

さらにカープに限ると、浅井・町田の「ツープラトン」とか、河内・苫米地の「ウッチー・ベッチー」とか、中東の「ノミ」とか……あんまりピンとこないか。前田健太の「マエケン」もプレイとは関係ない愛称か(個人的には「野球の申し子」というのが好きだったが、定着していない模様)。「男気」黒田博樹、というのはありか。エルドレッドの「カントリー」というのはスケールが大きくて好きだな。

個人的には、菊池涼介になにかビタっとくるのがほしい。安仁屋宗八曰く「今、世界最高の二塁手ですよ」(まあ、山田哲人がいるから守備面では、だろうが。もちろん、おれにメジャーの知識があるわけでもなく)、だぜ。え、おれならどうする? といわれると困る。高橋由伸にサラッと「ウルフ」という微妙なネーミングをした「ミスター」のようにはいかないのだ。ただ、なんかあの異常なスピード、神出鬼没さから「忍者」っぽいのがいいな。「ザ・ニンジャ」というのはどうか。……なんか恥ずかしいな。でも、スポーツ記者たちには、この恥ずかしさに負けずに、いろいろ名づけていってほしいものである。いつか『ニックネームで振り返る野球平成史』が出るように。