切れが悪くなってくるというのは何事にもあることでございまして、この歳になりますと、いやいや、ユニットバスの蛇口の話なのであります。水とお湯との蛇口がございまして、水のほうが顕著なのですが、ハンドルを締めてもポタ、ポタ、ポタ、ひどいときにはツーっと水が出たままになる。そこで、さらにギュウッと締め付けてようやく止まる。なにかこう、ハンドルが壊れるんじゃないかと思うようになったのでございます。
と、そんな話を職場でいたしましたら、「パッキンを換えればいいじゃないか」と言われ、「パッキン!」ということに相成りました。さっそく検索してみれば、工具はともかくとして、「コマ」と呼ばれる数百円、場合によっては100円ショップで売っている部品を交換すればいいということじゃないですか。さっそく、私はこの交換を行ってみたというわけであります。
むろん、こんな情報はたくさんあって、プロが書いたものもある。これ以上は必要ない……のかどうか。無駄な情報が溢れてしまう。ただ、情報はいつか消えることもあるし、屋上屋を架すのも悪くないかと思うわけであります。そしてなにより、将来の私が、まだ同じアパートに住んでいて、「最近蛇口が……」となったときに、私に有用なのであります。「私に有用」なメモが、どこかのだれかの役に立つということがないわけでもないでしょう。
※水回りの汚い写真など見せたくないし、見たくもないでしょうからモノクロでお届けします。
で、まずは止水栓で部屋の水を止めてしまう。止めなければ、やってないのでわからないのですが、部品を取り外したところから、水が溢れ出てしまうのでしょう。私はアパートに住んでおり、ドアを開けて左手にありました。二階建てですので、もう一つ並んでおります。「たぶん手前が一階のおれのだろ」と思いましたが、他人の水を止めてはたいへん。まず、台所の水を出しっぱなしにして外に出るわけでございます。
開けてみるとこんなんです。変な虫が出てきたら怖いですね。
プラスチックの蓋を外すとメーターが出てきます。写真で言うところのメーターの「6」の数字の下にある丸いやつがくるくる回っています。水が流れている、ということらしいのです。
さて、止水のためのハンドルは……見当たりませんが、横にレバーがある。
これを逆に倒す。すぐ部屋に入る。台所の水が止まっている。正解でした。
さて、これが問題のユニットバス。わからないでしょうが、これの真ん中が青い、すなわち水の方であります(ちなみに、作業はお湯の方も同時進行しています)。円の左側にちょこっと出ていのが、カバーを外すための穴になっております。ここに細い何かを突っ込んで、カバーを外すということです。どうでもよく簡単に思える作業ですが、下手をするとテコの原理でポーンとカバーが飛んでいってしまい、これをなくすというのは非常に面倒なことになるので、抑えながら丁寧にやりましょう。
ちなみに、ポーンと飛んでいったカバーはどこにも落ちた音がせず、排水口にそのまま落ちたのかと思われましたが、なんと自分の頭の上に乗っかっておりました。奇跡ですね。
中にネジ頭が見えます。これにプラスドライバーを突き立てて、反時計回りに回してはずします。
こんなんが出てきた。
とりあえず、上の白いのを外してみた(外す必要はなかった)。
で、どうもこれの根本を回す必要がある。自転車用整備用に持っていたウォータープライヤーで回します。が、うまく回りません。
自転車整備用に持っていた、エビ印のモンキーレンチを持ち出します。こちらのほうがやりやすい。反時計回り(たしか)にグイッと力を入れると、あとは手でくるくる回せます。
外すと、溝にこんなものが残されていました。ピンセットか先の細いペンチでつまみあげましょう。手でも取れるでしょうが。で、これが「コマ」です。これを、交換するのです。たぶん。
それとも、上もかな? よくわかりませんが、どこの長さを測っていいのかもわからないので、持っていきます。あ、言い忘れましたが、ともかく水を止めているし、一度この作業を始めたら、水は使えません。トイレなど十分済ませていきましょう。
頼りになるのはホームセンター。横たわるのは犬と豚。
はい、水道周りの売り場に行ったら、棚にこんなものが備え付けられておりました。「コマ」と呼んでいたのは「水栓ケレップ」というのですね。見た感じで15mm(呼び13水栓用)だろうと思いますが、一応はめてみる。うん、一般水栓だ。
で、いくつも商品ありまして、一個150円とかそんなんですね。そんなんで、よくわかりませんが「節水」と書かれていたりする。これ、二つ買うかと思ったのですが、よく見てみると、節水で、二個入りで140円というのがある。普通は金属むき出しのところまでゴムになっている。裏を見てみると、「発売元コーナン」とある。自社製品だから安いのか、と納得するわけです。消費者はただ安いものを警戒します。だから、ドン・キホーテとかでも「大量入荷のため」とか、安い理由のポップをつけているのであります。
というわけで、これ買った。ちゃんと温水対応って書いてあるし、これがいいんだ、となった。そういうわけであります。
そして酒。え、なに朝からリカーショップ行って日本酒買ってんの? いいじゃねえか。それにしても、新聞紙巻いて「非売品の酒」。決して「値段のわりに中身がすごいのだろう」とは思わないのですが、ちょっとおもしろくした心意気を買おうということです。飛騨・蓬莱。販売元は渡辺酒造店。巻いてあった新聞紙は日経新聞。日本酒度もなにも書いてないのだから博打ですが、あまりに口に合わなければ料理の酒蒸しに使ってしまえばいい。まあ、結果として、やや辛口という感じで自分には合いました。
えーと、とりあえず買ってきたコマパッキンを上の部分(上の部分も売ってたけど、高いし使えるかわかんないし、今回はスルー)にはめてみました。ぴったり。これをそーっと穴に入れます(なにせコマパッキンと上の部分はべつにネジもなんにもないので)。
手で軽く締める。
またモンキーレンチできつく締める。
カバーもする(洗面台の汚いのは独身男のハードボイルドと思ってください。使い終わったカミソリを置いといたら、サビが固着しちゃったんだよ)。
で、また外の止水栓の蓋を開けます。朝はそうでもなかったのに、二時間も経たないうちに蓋が熱くなっていてびっくりしました。
そして水を出す(最初、ちょっと濁り水が出ました)。
水を止める。
……マーベラス! 軽くひねっただけで、ピタッと水が止まる。ベテラン運転手のブレーキのようであります。こんなにスッと回しただけで、止まってしまっていいのかしらん、というくらいなのであります。はっきり言って、交換前のコマパッキンのどこがどう摩耗なり破損なりしていたのか目で見てわからなかったのですが、この効果たるや。しかも節水。ピースやん。
というわけで、以上、ユニットバスの蛇口がゆるくなってきたのでコマパッキンを交換したら泣けるほど改善したというお話でした。
以上。
<°)))彡<°)))彡<°)))彡<°)))彡
<°)))彡<°)))彡
<°)))彡
![KENOH レッドG 溝付きウォーターポンププライヤー 250mm WPP-250 KENOH レッドG 溝付きウォーターポンププライヤー 250mm WPP-250](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Me0zZj1oL._SL160_.jpg)
KENOH レッドG 溝付きウォーターポンププライヤー 250mm WPP-250
- 出版社/メーカー: ケンオー(KENOH)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![ロブテックス ハイブリッドモンキ X UM36XG UM36XG ロブテックス ハイブリッドモンキ X UM36XG UM36XG](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31HgJ7RSxNL._SL160_.jpg)
ロブテックス ハイブリッドモンキ X UM36XG UM36XG
- 出版社/メーカー: ロブテックス
- 発売日: 2014/04/01
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
これが従来品?
![SANEI 【水栓コマ用パッキン】節水コマ 直径15mm PP84-1S-15 SANEI 【水栓コマ用パッキン】節水コマ 直径15mm PP84-1S-15](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31PQETLJrOL._SL160_.jpg)
SANEI 【水栓コマ用パッキン】節水コマ 直径15mm PP84-1S-15
- 出版社/メーカー: SANEI(旧社名:三栄水栓製作所)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
なんかゴム被りが多くなって節水のやつ。