藤本和子『リチャード・ブローティガン』を読む

リチャード・ブローティガン

リチャード・ブローティガン

 本書の表紙は『アメリカの鱒釣り』のそれと同じ写真が用いられていた。ここのところ、リチャード・ブローティガンを読み続けていたおれは、なにかわからなくなる。著者・藤本和子。タイトル『リチャード・ブローティガン』。ほらね。
 おれは藤本和子という人をよく知らない。ブローティガンの翻訳者としてはじめて名前を知った。Wikipedia先生はこうおっしゃる。
wikipedia:藤本和子

リチャード・ブローティガンの著作のほとんどを翻訳し、時として原文以上とも評されたその清新な訳文は、日本における翻訳文学の系譜の上で重要なものである[1]。村上春樹小川洋子高橋源一郎柴田元幸岸本佐知子といった数多くの作家・翻訳家に影響を与えた。

 挙げられた名前のうち、村上春樹高橋源一郎柴田元幸には見覚えがある。そう、おれはリチャード・ブローティガンの訳されたものを読みながら、どれだけ「村上春樹じゃねえか」、「高橋源一郎じゃねえか」と思ったことかわからない。もちろん、ブローティガンの原文あってのものだ。だが、翻訳がすばらしいというのであれば、それはもうすばらしいのだ。そうに決まっている。おれは本書にブローティガンというより、藤本和子という人となりを求めたのかもしれない。『バビロンを夢見て』を訳しつつ、金子光晴を読み、そのダメ人間っぷりを比較したその人のことを。

 反英雄がいるから、英雄の定義は可能になる。反英雄のエネルギーが見えなければ、英雄になるための指針を、わたしたちはどこに求めればいいのだろうか?

 本書では、藤本節ともいえるような文章を満喫できる。ブローティンガンのあれやこれやの作品を、こう解釈していたのか、という思いで読める。もっとも、おれは貧乏なので図書館だよりゆえに、読み返すことができないのが残酷ではあるのだけれど。

ヒッピー詩人・作家というレッテルで分類されるのは心外で、昼間から映画を観るしかない暮らしをしているような人びとのいる暗い映画館の「寄宿詩人」として、かれは理解されたかった。

 そして、藤本さんの描くブローティガン像というものは、おれにとってもしっくりくるものだった。(アメリカ)文明批判であるとか、ヒッピーのムーブメントとか、そういったものが先立つんじゃなくて、もっと書かれているそのままに読んでいいんじゃないかって。そういう意味では、なにか自分がブローティガンから受ける印象が誤りではなかったと後押ししてくれるような本だった。まあ、だれもが好き好きになんだって読めばいいんだろうが。
 つーわけで、本書はブローティガンの主要な著作(『鱒釣り』、『西瓜糖』の2作だけでもいいか?)を読んだ上であたってみりゃ、大当たりというところだろう。さらには、イサーク・バーベリ、長谷川四郎へのリンクも貼られていて、そっちに流れてみようかなどとも思った次第。おしまい。

>゜))彡>゜))彡>゜))彡