SFアニメ『地球外少年少女』は良い作品だった

 

 

Netflixで『地球外少年少女』を全話見た。良い作品だった。……おれが「良い作品」というときは、「ベリーベリナイスですごく気に入ったぜ」という意味ではない。「悪くない」といったときのほうが「いいぜ!」というニュアンスに近い。自分でもよくわからないが。

とはいえ、悪いものを「良い」とは言わない。そこは勘違いしないでほしい。でもなんだろうか、「佳作」だったなという印象だ。優勝はしてないな、というところだ。

期待が高すぎた、というのもあるかもしれない。実のところおれは『電脳コイル』に二回くらい挫折というか、まあ見ることができなかった人間で、あまり監督の趣味と合わないところがあるのかもしれない。そもそもおっさんが見て楽しめるような、おっさん向けの作品でないのかもしれない。

いろいろと思いつく。ただ、なんだろう、期待は高かった。おれには合わなかったけれど『電脳コイル』には多くの熱心なファンがいる。そんな監督が、あえて、どうどうと、今、宇宙を描いてみようというのだ。正面からのSFだ。おれはSFというものをおおよそ好んでいるので、「それはすごいかもしれない」と思っていた。

実際のところ、いろいろすごかった。とくに、現在社会、現在技術からの延長線として描かれたガジェットやネットのできの良さはすごかった。リアルすぎることもなく、かといって嘘くさすぎることもなく、ちょうどいい塩梅なのだ。このあたり、現実の技術に対する知見によって評価がわかれるところだろうが、非理系で科学技術に対してぼんやり生きているおれはそう感じた。いい感じに騙されているという感じ。

登場人物もそれぞれにいきいきと、ナイスなラインで描かれていて、キャラがそれぞれに立っていた。人間ばかりでなくAIだって。声優さんもきっちり仕事を果たしていた。悪くない。

作画、というのも、おれにはよく評価する目がないのだけれど、見ていて不自然だとか、雑だとか感じる部分はなかったかと思える。

……あれ、絶賛じゃん。でも待ってくれ、これだけ舞台が整って、でも肝心のストーリーがちょっと物足りなかった。そういうことだ。そこんところに、おれはピンとこなかった。SF世界を背景として使ったすげえストーリーというわけでもなく、かといってSFらしさをバリバリ全面に押し出して押し切るようなパワーもあまり感じなかった。

そのあたりがどっちつかずというか、どうにも物足りなかった。そもそもテーマが異なると言われればそのとおりだが、たとえば『三体』なんてのはその両方を兼ね備えていた。

だからなんだ、すごく惜しい佳作なんだよな。もっとなんか、こう、弾けて、跳ねてくれれば、もうペルフェットな代物だったと思う。うーん、そんなところ。おれは両方見たうえで、二十歳年上の女の人に、同じくNetflixで配信されている『HELLSING』を勧めてしまった。たぶん見ないだろうけど。でも、この作品の感想も聞いてみたいので(なにせおれより何十年もたくさんSFを読んできた人だ)、やっぱり勧めてみよう。悪くないですよって。

 

追記:

つーかなんだ、あんまり本作に限った話でもないけど、なんだか配信作品って、配信前の発表とかインタビューとかの記事には注目が集まるけど、いざ配信されると感想とかの話題が散り散りになってしまう印象があるんだけど、気のせいだろうか。毎週放送とか、劇場アニメ(この作品も劇場公開されるけど)に比べると、なんとなく。