おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい

寄稿させていただきました。上タン食べ放題の話から功利主義の話をしようと原稿を書き始めたら難しくて、構成を逆にしてみました。

blog.tinect.jp

 

功利主義。反出生主義者をやっていると、そう指摘される。では、功利主義はなんだろう? ということで、何冊か本を読んだ。

 

 

まさにこのタイトル、さらにピーター・シンガーは現代功利主義者の代表的な人……だけど、いきなり読むにはちょっと難しかった。いずれ再読する日はくるのか。

 

 

功利主義も倫理学の一つかもしれない。そもそもおれは倫理学を知らなかった。ここに入門するのが先じゃないか。なるほど、倫理学には規範倫理学、記述倫理学、メタ倫理学で成り立っており、さらにそれを新しい問題に応用するのが応用倫理学というのか。……というくらいは覚えた。本書では代表的な考え方と思想家が紹介されており、さらには最後にSF的な思考実験まで用意されていて面白い。

 

 

もちろん、古典思想にも直接あたってみるべきだろう。ジョン・スチュアート・ミル。なんかそんなに分厚くない本だったので手に取った。他者危害原則の子ミル。功利主義に道徳や精神性を取り入れた感じがあるようなそんなところもある。少なくともベンタムよりは。

 

 

ここのところ読んだ本ではこれが一番おもしろかった。功利と直観(義務論)の対決を巡る、長い英米倫理思想の対決。これを軸に歴史を述べてくれている。そういう一本線、あれもこれもでもなく、「この視点」というところがあると、わかりやすい。むろん、それぞれの論の中にも相違点や進歩があって、一言には言えないのだが、興味があれば本書にあたってほしい。

 

どちらかというと、功利主義寄りのように読めてしまうのだが、そのあたりはどうだろう。おれの姿勢というものもあるかもしれない。また、思想史といっても現代に至るまで述べられているので身近な問題とも思えるだろう。

 

たとえば、本書後半で取り上げられている「ハート・デブリン論争」。これは同性愛を違法とするかどうかについて、1950年代にイギリスで行われたものだ。下のPDFより概要が読める。

https://rci.nanzan-u.ac.jp/ISE/ja/publication/se24/24-11kodama.pdf

 

ハートは功利主義的に同性愛を擁護する。功利主義はベンタムのころから女性や動物までその権利向上に触れていたくらいなので、なかなか先進的だと思う。一方で、デブリンは人々の共通道徳により同性愛を否定する。ハートの述べるようなことは、エリートの理性主義にすぎないと批判する。なるほど、そういう面もあるだろう。

 

結局、同性愛について(欧米)世界がどのような方向に向かっているかは述べるまでもないだろう。刑罰を与えるどころか、同性婚を認める方向まできている。これについて、おれは同性婚賛成派なのだが、今現在の日本においては世論調査をしても賛成派が上回っているくらいなので、反対派は「共通道徳」を持ち出すこともできないと考えるがどうだろうか。「共通道徳」というようなものがあれば、もうなんだろうか、100%に近いものがなくては立つ瀬がないのではないか。どうだろうか。

 

まあ、ともかく、どうもおれは功利主義者のようだ。日本のような同質的な社会でも価値観は多様化し、さらに世界はグローバル化が進んでいる。ベースの違うエートス、価値観、宗教観を持った他文化圏出身者同士で、共通道徳のようなものが自然と成り立つだろうか。大きなところで、「約束は守る」、「自分が嫌がることは人にはしない」とか、かろうじて成り立つこともあるだろうが、それも怪しい。

 

そして、実際の差があらわになるのは現場だ。たとえば、鎌倉のある有名なお寺では、納経をしないと御朱印状を発行しないことになっている。ところが、中国からきた観光客が、納経なしに御朱印状をくれといって聞かない。最後には訴えるとまで言ってきたという。そのとき言われたのは、「どこにもそんな説明は書かれていないではないか」ということだったという。なので、おれはいま、御朱印状についての解説板を多国語で作っている。仕事だ。とはいえ、これは必要な仕事だと思う。解説板一つあれば観光客が引き下がるかどうかはわからない。わからないが、書いていないよりも無駄な諍いが減る。そう信じている。明示されるべきだ。

 

だいたい、おれだって「御朱印状をもらう場合には納経が必要になることがある」なんてのは、まったく知らなかった。御朱印状にまったく興味がなかったのもあるが、日本人ですらそうだ。寺で騒ぐのはマナーはないといっていい。でも、そこも根っこから違う可能性がある。単なるテーマパーク、観光地だと思われているかもしれない。そんなところから、説明しなくてはいけないのか。いけないのだろう、と思う。誤解からはじまる相互理解もいいだろうが、前提知識があることに越したことはない。誰だって、いつ、どこで「道徳の外側」、「マナー知らず」になる可能性はある。

 

人間は弱い。万能からは程遠い。すべてを知るものではない。

 

以心伝心で済めばそれでいい。同じ道徳が世界人類に備わっているならそれでいい。でも、そうじゃない。そうじゃない以上は、直観に頼るのはよい結果をもたらさない。一見自明なことは疑わなくてはいけない。自分の直観もちょっと疑ったほうがいい。瞬間的に判断を迫られる人助けなどはべつだが、そうでないのであれば、その効用をはかるにこしたことはない。

 

というわけで、功利主義入門者として、もうちょっと勉強していきたいと思う。以上。

 

_____________________

ところで、おれは「ベンタム」と書いた。これには理由がある。『功利と直観』にこんなことが書いてあった。

 

 なお、Benthamを「ベンタム」と表記するか、「ベンサム」と表記するか、という厄介な問題がある。筆者は以前(1997年ごろ)、ロンドンのUCLでベンタム全集を編集しているベンタム・プロジェクトのJ・ハリス氏にこの点にメールで尋ねたところ、次のように返事をいただいた。通常、Benthamのthは「thougtのように『ベンサム』と発音する。ただし、ベンサム自身は自分の名前を『ベンタム』と発音していた。彼の同時代人はそういう彼の発音を変だと思っていたようだが」。本書では、本人の発音を尊重して、「ベンタム」と表記する。

P.40

上記『倫理学入門』でも本書に触れて、「ベンタム」を採用している。だれか、この本にあたった上で、Wikipediaの「ジェレミ・ベンサム」の項目に追記してもらえないだろうか。

ジェレミ・ベンサム - Wikipedia